マイナ免許証への申請はしなかった

運転免許証の更新の通知ハガキが届き、そこに「令和7年3月24日から、マイナンバーカードを運転免許証として利用できる」とあった。

3月24日以降、免許証は、以下の3タイプの持ち方ができると書かれてあった。

  • 従来の免許証のみ
  • マイナ免許証のみ
  • 従来のとマイナ免許証の2枚持ち

当初は、「もうこれからの時代は、マイナ1本化でしょ」と思い、なおかつ、更新手数料も安くなるので、マイナ免許証のみ所有しようと決めていた。

それに、マイナ免許証を持つメリットは、

  • 免許証更新時の講習がオンラインで可能
  • 更新手数料が安くなる
  • 住所変更(本籍、住所氏名、生年月日の変更も)の際に警察署への手続きが不要になる。(自治体への届け出だけでOK)
  • 所有するカードが1枚になる。

である。

しかし、後日、以下のようなデメリットがあることを知った。

  • マイナンバーカード面には、免許情報(免許種別、有効期間など)が記載されないため、免許情報を確認するには、マイナポータルにログインしなけれればならない。
  • マイナンバーカードとマイナ免許証の有効期限が異なること。
  • 国外運転免許証を申請する際、国によっては従来の運転免許証が必要になる場合がある。(日本の運転免許証で海外で運転する場合も同様)

しかも、マイナ免許証を紛失した場合、まず、自治体でマイナンバーカードを再発行して、それから警察署等で免許証と一体化することになる。

おまけに、再発行に、原則1週間かかるそうだ。

このようは、デメリットを知った時点で、「じゃあ、念の為、2枚持ちにしよう」と考えをあらためた。

で、ここまでは、更新に行く日を3月24日に決めていた。

しかし、その後、いろいろ考えていくうちに、2枚持つ必要性をあまり感じられなくなってしまった。

まず、免許証の有効期限を見るのに、毎回、マイナポータルにアクセスするのは、やっぱり、面倒だ。それに有効期限が、免許証とマイナンバーカードとで違うので、結局、更新時には今までと変わらないではないか。

そもそも今年から始まったばかりで、今後、修正や改善などが生じる可能性があるだろうとも思えた。

結果、従来の免許証のみで十分だとなり、本日、無事更新を終えた次第です。

もしかしたら、次の更新の際には、すべてマイナ免許証にしなければならなくなるかもしれないけど。。。

まあ、これまでの免許証で、とくに不便になることはないわけだから、しばらく様子を見ることにしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました